今回は色見本製作も加わるので、皆さんの健闘を祈ります
私の場合はお付き合いしているお店の色を100色以上、全部使って作っていますが
今回は田中直染料店の23色の酸性染料だけで作ります
使う染料が酸性染料なので、使用する布はヤール幅の絹です
便宜的に紙に書きましたが、皆さんは布に直接鉛筆でラインを引いておいてください
23色に1列加えて、24×24のラインです
ひとマスのサイズは、3.5p×3.5p
横列の染料濃度・・・1% 縦列の染料濃度・・・1.5% に設定します
使用する染料・助剤・道具
● 酸性染料(田中直) | ● セロファン紙(誠和) | ● にじみ止め(誠和) | ● Aロード油 |
● マスキンググルー(誠和) | ● クリスタリンS(田中直) | ● ホワイトクリン(誠和) | ● 彩色筆(最低5本) |
● メイプロガム | ● 薬包紙 | ● 計量器(0.1g単位) | ● 変性アルコール |
製作工程
今回は筒描きとローケツ染めで伸子を使っているので、マスキンググルーでの線描きは新聞紙を使用します 色差しには伸子が必要なので、ある道具で工夫することにしました 実際に必要な分量ではありませんが、分かりやすく分量表記します ● メイプロガム13gに熱湯87ccを加えよく攪拌し元糊を作る ● 元糊と同じ分量のマスキンググルーを加えさらに攪拌 ● セロファン紙で作った筒にできた糊を入れ、鉛筆で下書きしたラインに線描きします(詳細は授業で) ● 線描き乾燥後、防染力をつけるため、20分蒸します(詳細は授業で) ● 横列の染料1% 1gを変性アルコールで練ったあと100ccの熱湯で溶く ● 縦列の染料1.5% 1.5gの染料を横列と同様に溶く ● 作った染料にクリスタリンS・Aロード油・にじみ止めを加え彩色(分量の詳細は授業で) ● 染料濃度の薄い横列を先に完成させ、一度蒸し・水元(ホワイトクリンをリッター2cc加える)をする ● 水元終了後は防染力が弱っているので、乾燥後再び20分間蒸す ● 縦列1.5%の彩色 ● 彩色終了後、再び蒸し・水元をする ● ホワイトクリンは白場(淡い色の場合)汚染防止剤なので入れたほうが綺麗に仕上がります ● 乾燥して終了です |
はっきり言って、この作業は与えられた日数では無理な作業なので、私の講座中に終了は不可能でしょう
ですが、染色を仕事にする人にはには、必需品です
私の大きなカラースケールを持って行きますので、参考にしてください