絞りと並行して筒描きの同時進行します
課題は昨年と同じ【松竹梅】の木綿の風呂敷を染めます
下絵を青花で描いておいてください
★ 使用する道具・染料・助剤
● セロファン紙 | ● 伸子(徳田商店) | ● 顔料 | ● 大豆粉 |
● 石灰 | ● 更紗用バインダー(誠和) | ● 刷り込み刷毛 | ● 地入れ用刷毛(徳田商店) |
● 地染め用刷毛(徳田商店) | ● ホワイトクリン(誠和) | ● ノリチール(誠和) | ● 大量の新聞紙 |
● D.グリセリン |
★ 作業工程
・ 初めに糊筒を作ります(写真参照)
![]() |
|
透明パラフィン紙を使いますが、見えにくいので白い紙で説明 紙の中心に向かって円錐形の筒を作ります 詳しくは口頭で説明します |
|
|
|
下の写真のように糊で輪郭を描いていきます |
|
この技法の場合、力強く太い線で引いてください |
線が細いと色を差す時に苦労します |
★ 糊の作り方
・ 糊をお湯でゆるめ、さらに石灰を水に溶いた上澄みで調整
作った糊全体量3%のD.グリセリンを加える(これに関しては一応の基準なので口頭で説明します)
・乾燥後、地入れ
地入れの分量は、技法・季節などで大きく異なるので詳しくは口頭で説明
今回は水180ccに対し大豆粉10gを基本とします
・色差し
今回は本顔料を使っての色差しです
顔料は一度アルコールで溶いてから、豆汁で溶くのが基本ですが、例外もあります
金ベロだけは最初から豆汁で溶きます(詳細は口頭で説明)
色差し終了後は、出来るだけ天日にあてる(最低3日間は天日にあてましょう)
これは本顔料の場合だけです(染料を使用した場合には退色するので異なります)
糊を適度にゆるめ使用するが、見えにくい場合には亜鉛末や朱・群青などの顔料を加える場合もある | |
|
|
糊置きしたのちに、地入れ、色差し 顔料に少量のアルコールを加え乳鉢ですり、豆汁で濃度を調整 ※注 この時にバインダーを入れ忘れないように |
|
色差し |
くまどり |
★ 伏せ糊
色差し終了後、はみ出さないように柄を糊で伏せます 私の場合、乾燥を速めるため、ベビーパウダーを撒きますが、引き粉や砂を撒く場合もあります 糊の乾燥後、地染め 今回は直接染料の引き初めをします |
|
|
★ 筒と刷り込み刷毛
今回は使い捨てのセロファン紙を筒に使用しましたが、正式には渋紙を使った筒を使用します 実際の大きさの3分の2程度にしか見えないと思います 上が糊伏せや筒描きに使用します 下は友禅用の筒 |
刷り込み刷毛は、色数分の様々なサイズが必要です 少しずつでも揃えてください |