布を染める場合、布の性質や技法にによって使用する染料が異なります
また、布には糊や不純物が付着しているので、糊抜き・精錬の作業が必要です
化学染料には、多くの種類があります
酸性染料・直接染料・反応性染料・建て染め染料(スレン染料)・アゾイック染料(ナフトール染料)・塩基性染料など
今回は酸性染料・反応性染料の染色方法に関して説明します
● 糊抜き・精錬 ・ 絹の糊抜きはほとんどの場合、湯通しだけで落ちますが、不純物が付いている場合には界面活性剤も加える
・ 木綿は湯通しだけでは落ちにくいものもある
布の重さの40〜50倍の温湯を準備
リッター2ccの界面活性剤(今回はエスポール)と5gのソーダ灰を加え、1時間加熱攪拌する
・ 麻の場合は木綿と同じだが、生地が折れやすいので、バットなどで平らに糊抜き、攪拌しない
・ 羊毛の場合フェルト化しやすいので0.5ccの界面活性剤を加え、60℃程度で精錬する
・ 上記の作業はすべて水洗してから染色
● 酸性染料 ここには含金性染料(イルガラン)も含めて説明(Aカラー・シルクファースト・デルクスなどメーカーによって名前が異なる)
acid dyes 酸性染料はタンパク繊維である絹・羊毛やナイロンに染着する
しかし、セルローズ繊維である綿や麻には染着しない
日光堅牢度・酸には強いが、洗濯には弱い
染色方法 ・ 捺染や直接筆描き、引き染めの場合は蒸すことによって色を定着させる
加える助剤は授業で説明
・ 浸染(しんせん)
浴比は布の重さの50倍が基準
染料は布の重さの0.01%〜5%濃度で使用(実際には吸収率は2%が限界で濃くしたい時には一度乾燥させ繰り返す)
染料を20倍の湯で溶解する
布を入れ染液を加熱し、15分攪拌(この時の温度は60℃くらい)
いったん布を引き上げ、布の重さの1〜3%酢酸(染料濃度が濃い場合には蟻酸を使用する場合あり)を加え、布を戻し攪拌
さらに20分ほど攪拌染色後、充分に水洗し乾燥
● 反応性染料 反応性染料(Fカラー・Rカラー・リアック・ハンノール・レマゾール←メーカー名)には中温性と水で溶ける低温性染料がある
reactive dyes 木綿・麻などに適した染料
中温性と低温性染料は、どちらも日光堅牢度に優れている
低温性染料はローケツ染めなどに適している
染色方法 ・ 低温性反応染料(Fカラー・リアック)は3%濃度のソーダ灰液で染料を溶き、直接筆で色差しや引き染め出来る
(夏場はそのまま5時間ほど放置、冬場は一晩おいたのち水洗・脱ロー等の作業)
堅牢度は高いが、発色力が弱いので、淡い色を使いたい場合に適している
・ 中温性反応染料(Rカラー・ハンノール)は強度のアルカリを使用するので、注意が必要です
堅牢度も色相も鮮明な染料
引き染めの場合は助剤を加え、蒸すことで色の定着も可能
強アルカリの(アルカリフィックス・フィキサー)を刷毛で塗り定着も可能(詳しい説明は口頭で)
熱湯を流しながらアルカリを落とし、さらに水洗
界面活性剤(今回はエスポール)と白場汚染防止剤(今回はホワイトクリン)を加えた溶液で10分間ソーピング
水洗し乾燥
・ 浸染(しんせん)
堅牢度が高く、色相も鮮やかに仕上がる
今回絞りにはRカラーを使用
布・糸は染色の前に30分
浴比は布の重さの50倍が基準
複雑なので10リットルの染液と仮定して数値を算出
@ リッター50gの無水芒硝(10×50=500g)を4倍の熱湯(500×4=2リットル)で溶く
染液10リットルから上の2リットルを引く(10−2=8 残り8リットル)
A 染料を20倍の熱湯で溶く(例:10gを熱湯200ccで溶く)
@で残った染液8リットルから0.2リットルを引く(8−0.2=7.8 残り7.8リットル)
B リッター20gのソーダ灰(10×20=200g)を4倍の熱湯(200×4=0.8リットル)で溶く
A残った染液7.8リットルから0.8リットルを引く(7.8−0.8=7 残り7リットル)
C Bで計算し、残った7リットルの水を寸胴に入れ、@とAも加えて攪拌、布を入れ10分間染色
D 一度布を取り出しBを加えて良く攪拌し、布を戻し加温する
60℃で加温を一定にし、20分染色
E 染色後、軽く水洗後
界面活性剤(今回はエスポール)と白場汚染防止剤(今回はホワイトクリン)を加えた溶液で10分間ソーピング
水洗し乾燥
● 化学染料の表記 化学染料には、これらの性質を詳しく記号で表記してあります
表示は、染料の種類を表す冠称、色語、性質、用途、色調などを表す記号の組み合わせで出来ています
冠称と色語の間に形容詞がはいる場合もある