11月に着用した着物です
2012年の組み合わせ | |||
---|---|---|---|
秋田八丈の着物に 本八丈の織帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 演舞場で 歌舞伎観劇時に着用 |
お対で着ると このような雰囲気になります |
||
2011年の組み合わせ | 2012年の組み合わせ | ||
友禅の菊をベースに染めた後 さらに菊を染めた訪問着 季節に合わせて果実柄の袋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 千駄ヶ谷の国立能楽堂で お能観劇時に着用 |
型和更紗の小紋に 漆糸の袋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 演舞場昼の部観劇 の時に着用 |
友禅の菊をベースに染めた後 さらに菊を染めた訪問着 季節に合わせて果実柄の袋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 銀座大黒屋ギャラリーでの 遊彩会初日に着用 |
1センチ幅のローケツ染め グラデーションの着物に 洒落袋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 銀座大黒屋ギャラリーでの 遊彩会に着用 |
2008年の組み合わせ | 2009年の組み合わせ | 2010年の組み合わせ | |
オパール縮緬地に ローケツ染めでフランスの 壁紙をデザインした訪問着 螺鈿の袋帯 ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・ 高校の同期会で着用 |
糸目で光琳波地紋おこしをした小紋に 絞り染め風の帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 歌舞伎座昼の部観劇 の時に着用 |
秋田八丈の着物に 織り柄の楽しい帯 松葉仕立てにしてあります お対のコートも羽織りました ・・・・・・・・・・・・・・・ 歌舞伎座夜の部観劇 の時に着用 |
レぺル描きのような小紋に 色遊びの名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 演舞場昼の部観劇 の時に着用 |