2月に着用した着物です
2014年の組み合わせ | |||
---|---|---|---|
ローケツ染めの小紋に 同じ梅刺繍の帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2014年DIO4人展で着用 |
|||
2013年の組み合わせ | 2014年の組み合わせ | ||
光琳柄地紋生地に友禅の糸目糊で 地紋起こしをした小紋に 自分で刺した梅の刺繍帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2013年2月5日谷・根・千での 女子会に着用 |
禅の色糊を0.7oに1本引いた 由緒正しい友禅の縞着物に 自分で刺した梅の刺繍帯 ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・ 2014年DIO4人展で着用 |
インド更紗の技法で作った訪問着に 自分で刺した梅の刺繍帯 ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・ 2014年DIO4人展で着用 |
友禅鷺の訪問着に 手描き鷺の銀通し名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2014年DIO4人展で着用 |
2012年の組み合わせ | |||
ローケツ染めの松の小紋に 自分で刺した梅の刺繍名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2012年DIO4人展で着用 |
壁紙柄のローケツ染め訪問着に 螺鈿袋帯・いつもの組み合わせ ・・・・・・・・・・・・・・・ 2012年DIO4人展で着用 |
壁紙柄のローケツ染め訪問着に 蝶の螺鈿袋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2012年DIO4人展で着用 |
手描き十二支の訪問着に 格子の袋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2012年DIO4人展で着用 |
2010年の組み合わせ | 2011年の組み合わせ | 2012年の組み合わせ | |
インド更紗の技法で作った訪問着に 自分で刺した梅の刺繍帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2010年DIO5人展で着用 |
光琳柄地紋生地に友禅の糸目糊で 地紋起こしをした小紋 絞り風のカラフルな名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ ル・テアトル銀座の歌舞伎で着用 |
手描き枝垂れ桜の訪問着に 同じ柄の名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2012年DIO4人展で着用 |
手描き枝垂れ桜の訪問着に 自分で刺した桜刺繍の名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2012年DIO4人展で着用 |
2010年の組み合わせ | |||
同柄の無い250柄の江戸小紋に 自分で刺した梅の刺繍帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2010年DIO5人展で着用 |
手描き枝垂れ桜の訪問着に 同じ柄の名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2010年DIO5人展で着用 |
友禅鷺の訪問着に 手描き鷺の銀通し名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2010年DIO5人展で着用 |
壁紙柄のローケツ染め訪問着に 螺鈿の袋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2010年DIO5人展で着用 |
2009年の組み合わせ | 2010年の組み合わせ | ||
普賢菩薩と飛天を手描きした 訪問着 梅の日本刺繍名古屋帯 ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・ 2009年遊彩会で着用 |
若い時の着物を染め直した ぼかしの着物です 鷺を手描きした名古屋帯 ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・ 2009年遊彩会で着用 |
亡父の大島を仕立て直し 八掛を市松に染めました 俵屋宗達の像柄名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2009年遊彩会で着用 |
岩手の【草紫堂】の紫根染めの着物に 変わり織りのお洒落袋帯 本物の紫根染めは色移りするので 白っぽい帯を合わせられません ・・・・・・・・・・・・・・・ 歌舞伎座夜の部で観劇に着用 |