4月に着用した着物です
2012年の組み合わせ | |||
---|---|---|---|
ミャンマーで買ってきた生地で 胴抜き仕立ての合着に 初代本郷太田子の名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 演舞場で歌舞伎観劇に着用 |
祖母の大島を染め直した 雨コートです ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・ 演舞場で歌舞伎観劇に着用 |
||
2011年の組み合わせ | 2012年の組み合わせ | ||
横段大島紬に 自分で刺した桜の名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 京都で友人達との 底抜け大宴会に着用 |
鳳凰柄の大島紬に カンディンスキー柄の 名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 演舞場の観劇に着用 |
秋田八丈の袷に 黄八丈の織り帯 大胆な組み合わせでしょう ・・・・・・・・・・・・・・・ 青山でのお能セミナー 参加時に着用 |
雨だったので 光沢のある普段着紬に 抽象柄の松葉仕立て帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 演舞場で歌舞伎観劇に着用 |
2009年の組み合わせ | 2010年の組み合わせ | ||
花を胡粉で描いた ぼかし染の小紋に 軽めのお洒落袋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 友人と銀座でランチ の時に着用 |
蝶蝶のような柄の 白っぽい大島紬に 手描きした名古屋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 歌舞伎座で観劇 の時に着用 |
竪ぼかし染の小紋に お洒落袋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 国立劇場の邦楽演奏会に着用 藝大の東音会 |
ローケツ染めの小紋に お洒落袋帯 ・・・・・・・・・・・・・・・ 最後の歌舞伎座観劇に着用 |