★ 二人道成寺(ににんどうじょうじ) ★
これを踊って、膝の半月版を粉々に損傷しました
あまりに粉々に砕けていたので、除去手術に2時間半もかかってしまいました
それ以来、膝の故障と戦いながらの日本舞踊ですーー;;
![]() |
本来≪道成寺≫の内容は 【安珍・清姫】の伝説がもとで 旅の僧安珍に懸想した清姫が 逃げる彼を追って、鐘に隠れた 男を見つけ、焼き殺して 自分も自殺してしまう 昔版ストーカーの恋物語です ですが日本舞踊では女心の いじらしさと、執念を踊ります が・・・あまりに良くできた振りなので 立ち役の方も踊りたかったのか ≪男女道成寺≫≪奴道成寺≫等の 男形も踊る曲が作られました |
---|
![]() |
≪二人道成寺≫は一人立ちの場合 白拍子 花子の踊りですが この舞台は二人立ちなので 白拍子 桜子も加わります この写真の時には すでに桜子は舞台袖に引っ込み 衣装を着替え中ですが、花子は 舞台上で衣装の糸を抜きながら あっという間に下に着ている 水色の振袖に変わります それを引き抜きと呼びます |
---|
![]() |
引き抜いた直後はこうなります 赤い振袖から一転して水色の振袖 ≪道成寺≫は恋の踊りですが 女性の成長を表現する踊りでも あるのです^^ この後桜子も合流し 手鞠で遊ぶシーンになりますが その写真はありませんm--m 動きが多いので、写真屋さんが 写していなかったためです^0^ さらに、桜子の笠の踊り写真も ありませんm--m |
---|
![]() |
手鞠唄を踊った、上記の写真の後 女性が成長した女心を表現する クドキになります クドキはその踊りの一番表現したい 部分のことを指します ここでも桜子は後から登場! クドキはしっとり・ねっとり 表現しなければなりません 見ている人は眠くなる場面です^^ |
---|
![]() |
ン〜ン!!! 身長差が歴然とでてしまった! 私がもっと腰を折らねばいけなかった 実際7センチの差があり そのまんま見える ーー;; 今の私ならこんなミスはしないのに・・・ |
---|
![]() |
鞨鼓(カッコ)の踊りです 山づくしの曲が付いている 富士山・吉野山・嵐山・大江山 浅間山・有馬山・妹背山・姥捨て山 筑波山・東叡山・三笠山・その他の 山々が唄い込まれている 踊っていて楽しい部分 |
---|
![]() |
鈴太鼓の踊り このあたりになると疲れもピーク 疲れると顎が上がるってホント! 若いはずの妹の顎が上がっています 横目で見ながら妙に感心してしまった 鈴太鼓でだんだん踊りのスピードが どんどん速くなってくる |
---|
![]() |
|
---|---|
小坊主達を振り切って鐘に登る 鐘の上は狭いから見得を切る形にするのが大変^^ 舞台の上からお客様の顔はよ〜く見えているのです |
長い間お付き合い戴きありがとうございますm(^^)m
次回は忘れた頃に、立ち役写真でもUPしてみようかな^0^