刀@ミラノ2人展作品
左列が≪影山のり子≫ 右列が≪山崎和樹≫作品
私の作品だけでは偏った着物のイメージが出来ると思い、親しい友人でもある
草木染の山崎氏に相談したところ、2人展を快諾いただき、このイベントが成立いたしました
● 友禅 格天井振袖 ズーっと以前から染めてみたかった柄 |
★ | ● 草木染縞着尺≪両子持ち縞≫ 松煙・橡・檳榔子黒 織りの着尺です |
---|---|---|
![]() |
★ | ![]() |
● 絞り藍染振袖 さりげない柄ですが、石畳模様をを絞れないか と試してみた作品です |
★ | ● 草木染≪色縦縞着尺≫ 柔らかな色合いがいかにも草木染らしい |
![]() |
★ | ![]() |
● 友禅 華紋訪問着 これは自分自身のために作った着物で、とても 細かな柄の華紋になっています |
★ | ● 草木型染め訪問着≪風紋≫ 阿仙・松煙・夜叉附子 波のような型で優しい雰囲気の着物 |
![]() |
★ | ![]() |
● 絞り染め訪問着 帽子絞りと群雲絞りで水面を表現しました |
★ | ● 草木型染め訪問着≪竹林≫ 藍・エンジュで竹をすっきりと表現した着物 |
★ | ![]() |
|
● 型染め訪問着 グレーに見えている所にも小さな波の型を 置いてあります |
★ | ● 草木染 左≪変り縞≫ 右≪子持ち縞≫ 左 紅花(黄)・ラック・西洋茜・インド茜・杏 右 紅花(黄)・ムクノキ・梅・水木 |
![]() |
★ | ![]() |
● 日本刺繍額 御所車 額は黒いアクリル板を自分で加工してあります |
★ | ● 草木染糸色見本A 様々な草木を重ね染めした色見本 |
![]() |
★ | ![]() |
● 日本刺繍額 苧環 ミラノまで運ぶのにアクリル板が割れるのが 心配で手で持って行きました |
★ | ● 草木染糸色見本B 単色の色見本ー梅・カリヤス・ヤマモモ・五倍子 エンジュ・キハダ・藍・水木・ラック・紅花・紫根など |
![]() |
★ | ![]() |
● カラースケール(色見本) いろいろなメーカーの絹用染料濃淡の見本です |
★ | ● 草木染 オーガンジーに染めた色見本 紅花・茜・コチ二ール・紫根・藍・カリヤス・肉桂など |
![]() |
★ | ![]() |
● 友禅ストール 雪兎 ブルーに見えていますがもう少し紫色で 雪兎のお盆に松・竹・梅の枝を配しています |
★ | ● 草木染 壁掛け≪平安≫ 白・紫・紅花・インド茜・蘇芳・キハダ・藍 |
![]() |
★ | ![]() |
● 型染め絞りストール 鬼しぼ縮緬地に一度墨型染めをした後 木目絞りをほどこして更に墨染めしたものです |
★ | ● 草木染 壁掛け≪江戸≫ 梅・苅安・橡・楊梅・五倍子・水木・檳榔子黒 |
![]() |
★ | ![]() |
刀@作品と共に
山崎先生の織り色見本のフリンジ作りが 終わらず、手伝う助手のマリコサン |
★ | 右の男性はイベントをズーッと撮影して 下さったStefano Bigatti氏 |
---|---|---|
★ | ![]() |
|
茶席を設営する準備手順を説明中 お運びさん初体験のマリコサンと聖優美さんは かなり緊張しています |
日本から応援に来てくれた友人達 中学・高校と一緒に学んだ仲間です みんなありがとう!!! |
|
左は紅白歌合戦にも出演なさったオペラ歌手 鈴木慶江さん・・2年前の日舞ミラノイベントにも いらしてくださいました |
★ | 展示会オープニングも大勢のお客様に お越しいただき、ほっとして記念写真 |
![]() |
★ | ![]() |